今日行ってきた神社の中で見かけた風景です。
この神社は1500年以上前(雄略天皇の世)からこの地にあると伝えられ、
今もこのように多くのおみくじが結ばれています。
1500年を超えて、どれだけの人の想いを受け止めてきたのか・・・
・・・数知れない祈りと願い・・・
これから1500年先もこのように多くの願いが掛けられていることと想います。
桜もだいぶ散り、葉桜となりましたけれど、
今年も春の中にいます・・・
Reply to comment なつみ 2012-04-16 05:44:20
こんばんわです^^おお~これは凄いですね??しかも神社1500年以上前からあるとは><多くの願いが掛けられてそうですね^^bつか1500年前の人は一体どんな願いをしてたんだろ??わりと今と変わらなかったりしてw
Reply to comment barassy、薔薇睡、ばらしー 2012-04-16 20:53:00
>> なつみさん コメありがとうございます。 そばには絵馬が掛けられたりするのですけど、それを読むと「合格祈念」、「就職祈念」、「健康祈念」、「交通安全」、「恋の祈念」それから意外に多いのが「宝くじ当選祈念」とかだいたいパターン化されてます。遠い昔のことはわかりませんけど、きっと防人や戦(いくさ)に出かける人の武運というか無事を祈念とか、豊作の祈願とか、旅の安全とか、恋の願いとかで・・・具体的な願いそのものは違っていたとしても、その本質はかわらないのかなと思ったりします。 この神社は「八方除」というのが主な特徴で(簡単に言うと厄除け)、あと神奈川県内ではこの神社の交通安全のステッカーを貼ったクルマが一番多いのかなと思います。あとは生後間もないお子さんを連れたいわゆる「お宮参り」で参拝客が途切れることがありません。ここの神様はとても忙しそうです。
Reply to comment tyokoreito 2012-04-22 11:33:06
重っ情念が空間に停滞しそうですね。私の感覚では、悪いおみくじを引いたときに、それをお祓いするために木の枝に結ぶと思うのですが(よいおみくじは持って帰る)だとしたら、お祓いし切れてない(かもしれない)、情念がただよう負の空間(かもしれない)ということになりませんかwこの木には「凶」のおみくじがぎっしり?そんな視点で見ると、美しいゆえにオーラの漂う凄みのある一枚です
Reply to comment barassy、薔薇睡、ばらしー 2012-04-22 14:45:24
>> tyokoさん コメありがとうございます。 この神社の空気は、信じられないほど清浄ですよー! もちろん、正月とか数十万人の人が訪れる時は、かなり埃っぽくなりますけど・・・・ 普段の休みは、まるで深山のような本当に清らかな空気が流れています。 tyokoさんの言われる悪いおみくじを引いた時に木の枝に結ぶというしきたりもあると 思うのですが、ここでは良いおみくじを引いた時にそれが叶うように結ぶ人も沢山いて、 これほどすごいことになっています。 基本的に祈りって、どんなものであれ、情念の塊だと思うのですが、それを1500年以上も 受け止め続けてきた神様の存在って物凄いなあと思うのです。
Please register in sprasia to post comments.