先日ご紹介した、
【豚の雫】
に行ってまいりました
2回足を運びましたが、
麺売り切れで断念....
3度目の正直!!
ドンッ!!!
んまいっ!!
チャーシュの馬鹿やろう
ケバブの香ばしさ
スープのこってり感!!
ラーメンどんぶりが深く
ボリュームも最高!!
ごいすー
文句なし
次は、汁なしラーメンにチャレンジしたいと思います!!
10月上旬オープンこむらさきプロデュース 『豚の雫』コンセプト 皆さん、ケバブサンドや「ドネルケバブ」ってご存知ですか? 垂直に串刺しにされたお肉の塊がグルグル回りながら少しずつ焼かれ、焼けた箇所から長いナイフでゴシゴシとそぎ落としていく、あれです。 (ドネルは回転の意味。ケバブは焼き肉の意味だそう。その肉をピタパンなどに詰めたのがケバブサンドです) 元々はトルコ発祥ですが今はユーロ圏をはじめ世界中で、どんどん勢力を拡大しているファーストフードです。ちょうど15年から20年前のピザみたいな拡がりです。日本では秋葉原などでよく見かけます。 東北ですと寒河江のチェリーランドのフードコートの店が老舗です。 あの肉は、ただの肉の塊ではないんですよ。一般的には味をつけた鶏肉あるいは牛肉、羊肉の薄切りを大きな串に重ねて刺していって、こんなに大きな塊ができるのです。 私たちの店では、豚肉を使っています。それはラーメンの具としてはやはり豚肉が一番だと考えるからなんですが、トルコの人からは豚肉のはケバブじゃないだよと言われるかも知れないので(ドネルケバ豚、読み方は、けばぶう) とでも呼びますか。肉料理には煮る・焼く・炒めると色々な調理法があります。 その中でも最も美味しい料理法が、じっくり時間をかけて低温で焼くというやり方なんです。その証拠にオバマ大統領のガーデンパーティでも前日から12時間以上もかけてバーベキューを焼きました。 私(このラーメン屋の店主ですが)は以前から何かラーメンの肉で《焼く》という調理法が使えないかと考えてきました。 そんな折に見かけたのがドネルケバブでした。最近はこれがアジアでも広まってきて香港や上海では豚肉のケバブも珍しくない状況になってきました。 それを知ってわざわざ食べに行ってみました。新しいファーストフードですから各国でその土地の食文化と どんどん融合したご当地ケバブが生まれているのですね。幸い私が香港で初めて食べた豚のケバブは、さすがに世界一の食の都と呼ばれるだけの旨いケバブ(ケバ豚)でした。それで私は思い切ってケバブ焼き機を取り寄せてみました。 トルコの職人から鶏肉を使って肉の積み上げかたも教わりました。 やってみて分かったのはケバ豚を焼くのに思った以上に時間がかかるという事でした。 しかし時間がかかるおかげでじっくりとジューシーな焼き上がりが得られるのです。 塊りの肉をじっくり焼くというやりかたは一般的な焼肉のようにタレに頼りません。 薄切りの肉をサッと焼くというのと違い肉の本来の味がじんわり出てきます。 焼けた表面を切り落としますと、おもて面は香ばしく内側の面はジューシー。 自分でやってみて(なるほど昔からの肉食の民族は本当に旨い食べ方を知ってるな)と感心してしまいました。回転させるから狭いスペースでもじっくり焼くことが出来るのだし焼けた表面から切り落としていくから小規模な商いに向いているのです。 ホワイトハウスのバーベキューの12時間には及びませんが、通常の日本の外食ではこれだけじっくり焼くのは珍しいはずです。本当にじんわりと焼き上げるには1台の焼き機では間に合わないだろうと、もう1台を取り寄せました。2台並べて頑張って焼きます。そして2種類のラーメンに乗っけます。 香ばしさをより強く味わっていただけるのは汁なしラーメンの方です。 汁ありのラーメンの方は私が昔よくお世話になった千駄ヶ谷のホー〇軒さん、 それに環七道路沿いの土〇っ子さんのイメージ。平成になって背脂系ラーメンと呼ばれました。 背脂ラーメンは労働者のエネルギー源。 昭和30~40年代に東京タワーをはじめ首都高とかオリンピック施設や地下鉄を作り、現在の東京の基を作ったのは東北~北海道からの出稼ぎのおんちゃん達でした。ずっと以前のテレビ番組で見たホープ軒の社長さんは、そんな肉体労働者のエネルギーになれば、という気持ちで、どんどん背脂を増やしていったと語っていました。それだけ脂っこい食べ物を必要とするくらいに過酷な仕事だったのでしょう。 私はその記憶がずっと頭を離れなかったので今回『豚の雫』を始めるにあたっては、迷わずあの背脂系だと思いました。 出稼ぎのおんちゃん達の大好きだった当時の脂っこいラーメンを私なりに再現してみました。 だから新しい味ではないです。 日本がまだ貧乏だった頃の味です。 でも復興の味です。 腹いっぱい食べていってけさいん。 腹いっぱい食って一所懸命稼いでいれば必ず、またいい時代が巡ってくるでしょう。昭和30年生まれのラーメン屋のオヤジにはそれくらいしか言えねっちゃ。 店主敬白
本日は、先日お話した
復興祭【松島】にいってまりました。
cocodeで取り扱っている
デジタルサイネージ(電子看板)を
設置協力させていただきました。
こちらのブース!!
【いのちきらめくプロジェクト】様
被災地の支援ボランティア団体、伝統芸能団体
震災孤児などへの支援活動を行っているプロジェクトです。
不思議なご縁でこの度、
ご協力させていただく事になりました。
熱い方々です!!
詳しくはコチラをご覧下さい。
http://www.inochikirameku.net
気球搭乗体験イベント
本日は強風の為、飛べませんでした
残念
野外ライブ
夜のステージはカッコイイ
写真ブレててすません
私事ですが、友人でもある
熱いー熱いーーーーー
BANDが東京から駆けつけてくれました。
その名も 【 スペシャオ餃子バンド 】
ん・・・・
宇都宮?
浜松??
王将?????
餃子と聞くと連想してしまいがちですが
彼らはれっきとした
冷凍餃子なのです!!!!!
んんむむむむ・・・・・・・・
よくわからんと思いますが
わからない方は、コチラのムービーをご覧下さい。
※youtube転用
http://www.youtube.com/watch?v=FBlXUaYAqEU&feature=related
とくに ↑↑↑↑↑上記の動画ですが
【涙の肉汁】という歌が
感動的です
MCも最高!!!
文句なし!!!!
餃子マン1号 (Vo.)
いやー盛り上がった
最高のパフォーマンスでした!!!
話を戻しますが、
復興祭松島 は、
24日、25日もやっております。
入場無料!!!
明日は、OHバンデスでおなじみの
むねさんも来ちゃいます!!
お時間がある方は
是非足を運んでみてください。
明日は気球が飛びますように
どうもcocode太郎です。
来週松島で開催される
【復興祭 松島】の
打合せに行って参りました
そもそも
【復興祭 松島】って何だろう??
松島にある人工島【磯島】が
※地図をご参照下さい↓浮かんでる島です。
大きな地図で見る
この度の大震災による
大津波により甚大な被害をうけ
島で行われていた牡蠣の養殖ができなくなりました。
という事から
地元の有志達が集まり
『なんとかすっぺ』
ということで
【復興祭】を開催することとなりました。
そんな素晴らしいイベントに
Cocodeも微力ながらご協力させていただくことになりました。
↓↓↓ 詳細はコチラ ↓↓↓
■目的
牡蠣の予約販売や物産品を販売して
地元の人達の収入に!!
熱気球や音楽イベントを開催し
地元の人達に元気を!!!
■日時
9/23(金)、24(土)、25(日)
AM10:00~PM8:00 まで
(小雨決行)
■アクセス
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯島1 ※ 地図 http://g.co/maps/ewr6b
JR東北本線「松島」駅徒歩15分 JR仙石線「高城」駅徒歩10分
注:会場には駐車場がございません予めご了承下さい
ココロもオナカも満タンに♪♪♪♪♪
主催:復興祭松島実行委員会
制作:ERAプロジェクト復興祭事務局
http://era-2011.com/pc.html
お問い合わせ
022-393-4584
info@era-2011.com
大震災から1週間…
仙台市内は、いつもの日常を取り戻しつつあります
まだまだライフラインが復旧しない地区が多いなか
すこしでもできることを…
名古屋グランパスの
田中マルクス闘莉王さんから、
応援のムービーを頂きました
cocodeのLED看板で少しでも
多くの皆様に
メッセージが届くように
放映しております。
cocode前のハトさんも
食糧難
なので
ゴハンを食べさせたり
うちの不甲斐無い兄も
七ヶ浜で無料で焼きそば配給
100人を超える行列
みんなで出来る事を
少しずつ
ドラゴ〇ボールの
元〇玉
じゃないけど・・・・
自分より困っている人に
元気を少しずつわけていきましょう。
お久しぶりです。『健康』私の好きな四文字熟語の一つに『意気軒昂』(元気溢れるさま)という言葉があります。併せて『健康』(元気で丈夫なさま/物の考え方が正常なさま)の有り難さをしみじみと考えながらここ数日を過ごしておりました。産まれてから病気という病気(精神面は別として)や大きな怪我などをした事が無く、最近通い出した歯医者さん通いが本当に久し振りの病院通いになる私です。手術など含めて病室ベットに横になった事などは一切無く、大方の痛みや怪我などは自然治癒力に委ねてこの歳までは何とか無事に生きてこれました。先日、今年のインフルエンザの脅威と春先始まる花粉症の猛威の情報収集で、ある病院へ伺いました。・・・・・・・・・どこかの異星人マスクマンに乗っ取られたような病院のロビー。驚きました。ノホホンと帰宅して朝目覚めると身体の節々が痛み出していました。それからが大変。鼻水、胸締め付ける咳、頭痛、身体の更なる痛みなどなど。本日まで約3日間、薬などは一切口にしない(薬が買えないわけではありません)衰えてきている発毛力・・・・・・・失礼しました。自然自己治癒力に加えて、本日は冷水浴治癒の荒治療を重ねてみました。何とか本日中には、意識朦朧からの脱却は出来そうです。しかし上手く出来ているもので、頭の中は少しまともに回るものですから横になりながら色々と思い巡らす事が出来ました。まだまだやらなければならない事、やり残している事、また久し振りに【天命・使命・宿命・運命】の言葉が鮮やかに浮かび上がってきました。何の為に生きて活かされてゆくのか?それにつけても『健康』が一番ですね。具合が悪いから日記をサボっていたわけではありません。あしからずペタ
『親孝行 親不孝』一昨日、86歳になる父が私の借家の小さな荒れ放題になっていた庭の掃除にやってきてくれました。30代前半から耳が不自由になりながらストイックな生き方を貫き通してきた父です。現在は完全に耳は聴こえません。そんな父がバスや地下鉄を乗り継ぎ歩きながら、親子縁薄き親不孝ばかりの無様な長男の日中誰も居ない借家の庭を、独りで黙々と整理整頓にきてくれました。夜に娘からメールで「おじいちゃんが来たみたいだよ。庭が綺麗になっているし、ポストには本と手紙が入っていたよ。いつまでもおじいちゃんは元気でいる訳でもないのだから、貴男もいつまでもだらしない生活を続けないで、しっかり親孝行しなきゃいけないでしょ」と。若い時から(生まれ落ちてきた時から)親不幸しながら親を苦しみ悩ませ続け、更に無様な人生にて辛苦を嘗めさせている我が娘や息子からは、おじいちゃんとおばあちゃんをどうか大切にして下さいと哀願されて。至福の時と忸怩たる思いが重なりながら悶々と眠れぬ夜を過ごしました。どうか皆様方、周りの方々を幸せに、穏やかに、生きる勇気や希望を持てるお手伝いをしてあげて下さい。(お前だけには 言われたくない!?大変失礼致しました)私はまず、親に感謝しながらもうこれ以上心配させない人生と、子供達には埃ではない誇りを持てる父としてコツコツと歩んでゆきたいと思います。またまた失礼致しました) 何歳にもなりながらも夢追いし人BOPY
またまた失礼致しました)
明け方に微睡みながら(まどろみながら)昨年62歳で亡くなられた脚本家『つかこうへい』氏の名前への由来は、彼が在日韓国人であった為に日本と韓国との『いつか公平な世の中に』という思いが込められていたという話でした。私はつかこうへい氏の作品で映画化された【蒲田行進曲】が好きでした。桑田佳祐さんが作詞作曲して中村雅俊さんが歌う主題歌〔恋人も濡れる街角〕も良かった。私の好きで印象に残る言葉を幾つかご紹介します。「善意の中にも毒は潜み、悪意の中にも優しい花が咲く」「悪魔のように大胆に、天使のように繊細に」「嘘は美味いがすぐ湿気る、本音は不味いが一生もん」「いつか使うかも系は大体無駄になる」「苦しい時には性善説で、好調な時は性悪説で」「嘘は真実の影」「Loveとは異質なものを求め、Likeとは同質なものを求める心の作用」「(愛)には不安感な揺らぎがあり、(好き)にはどこか安定がある」「ゴミの山を宝の山へ。所有するから活用するへ」皆さんも好きで印象に残る言葉ありますか?ぺた
好きで印象に残る言葉ありますか?ぺた
近況報告します久し振りの上京を近々予定していますBOPYです。私は15歳から約16年間、東京でそれはそれは清らかで美しい青春時代を過ごしてきました。都内を中心に中野、高円寺、四谷、新小岩、六本木、新井薬師、青山、新宿、池袋、学芸大学、綱島、元住吉、横浜など脈絡の無い引っ越しを約16回程重ねて暮らしてきました。それぞれの土地で振り返ると懐かしい物語のアルバムのページを作ってこれました。知己(自分の心や真価をよくしっている知人や仲間、親友など)ある方々と久し振りに再開しながら温故知新(昔の事をよく学び、そこから新しい考え方や知識を得る事。また過去の事を研究して、現在の新しい事態に対処する事)の旅にしようと思っています。大変楽しみです。グローバルな『知価社会』『総合力』『人間力』問われる昨今、アナログ人間たる私が日々進化遂げている次世代ワールドに日々折りにつけ刺激受けながら感動する時を重ねています。年内には人生初めての海外の旅も実現させる予定です。愉快な旅日記を楽しみにしていて下さい。【戦いは楽しく】【宇宙に歓喜を】ぺた。
Showing 1-10 of 14