内海リスタのブログ

Queue de Lista ~Listaのしっぽ~

  • 仙台フードコンベンション2011そしてThe Youthライブin MACANA! 10/26/11 1:07 AM


    みなさんお久しぶりでございます!

    内海でございます

     

    ブログの更新が滞っておりましたが、今週末はバタバタとイベントがあったので『なう』的な感じで書いちゃいます♪

     

    23日(日)

    Sendai Food Convention 2011

     

    食で人に活力をあたえ、食から宮城を元気にするムーブメント!

     

    テーマは 『腹興しよう!』 これ好きだなぁ

     

    三回目になる今回は錦町公園での開催

     

    途中で一度雨に降られましたが、天気予報を裏切ってまるで夏のような暑さ!

     

    今回ご縁があり私もスタッフとしてお手伝いさせていただいておりました。

     

    ほんと、良いイベントだったなぁと改めて思います。

     

    みんなおつかれさまでしたー!

     

    ライブもやったんですよ☆

     

    以下、参加アーティストです♪

     

    寒椿、マスダトモヒロ、芹沢秀樹MyPiano族-yakara、そしてお笑い集団ティーライズ

     

    写真があんまりないけど・・・(汗

     


    内海リスタさんのフォト

    芹沢秀樹さん 11月20日にはMACANAでワンマンライブやるんですって!楽しみ~♪


    内海リスタさんのフォト

    ↑私も大ファン!族-yakara の4人。なんかお久しぶりでしたね。

    いやでもやっぱり彼達の演奏は人の心に火をつけてくれるよ~最高!

     

     

     

    内海リスタさんのフォト

    ↑この大太鼓、表も裏も復興へのみんなの想いがびっしりかいてあるんです


    内海リスタさんのフォト

    ↑そんな太鼓に私も書いちゃった!!

    『ありがとう』というひらがなで『夢』って書いたぜぃぃ

    よ~く見るとちゃっかり右下に名前までw

     

    大太鼓を演奏する栄介さんと話をしていたらこんな話を聞かせてくれました

     

    「演奏中この大太鼓にむかって叩いていると、

     

    文字を書いた膜が振動して文字たちが浮き上がって見えてくるんです。

     

    想いがつまった文字たちがどんどん自分にむかって浮き出てくる。

     

    それがまるで言葉たちが自分に語りかけてくるようで、

     

    大地の詩とかを演奏しているときはグッときちゃうんです。」

     

    彼らの想いが躍動感となり太鼓の膜を揺らし、言葉たちを解き放つ

     

    その言葉はきっと聞く人にさらに勇気と感動を与えてくれるんですね

     

    栄介さん、素敵な話をありがとう!

     

     

    そのあと私はZeppにおりました。

     

    格闘技のチャリティーイベント!


    DSC_0036.jpg

    ↑西口プロレスさんがいらっしゃってまして

    アントニオ猪木と蝶野正洋さんがタッグを組んで爆笑試合を繰り広げておりました。

     

    初めて見たけどおもしろかったわ~www

     

    ちなみに私は蝶野さんであられますストロングスタイル(右側)に誘っていただきました。

    サンキュー糸賀!

    小学校の同級生だったりする↑(笑)


    DSC_0055.jpg

    ↑こちらミスターストイックこと小比類巻さん。

    やっぱ彼の空手仕込みの蹴りはすんげぇ


    DSC_0066.jpg

    ↑誰だかわかります?ニコラス・ぺタスさんですよ。

     

     

    決してラウンドガールを撮った写真じゃないですからね、うん

     

     

    え?2枚とも中心は女の子じゃないかって?

     

    ・・・・

     

    ・・・・・・

     

    ま、そんなこんなで楽しいイベントでしたw

     

    その後はオフィスに戻って仕事してからSFCイベントの打ち上げへGO!

     

    たくさんの出会いをいただきました。ほんとにみなさんありがとうございました!

     

     

     

     

    そして本日は大好きなTHE YOUTHのライブへ


    内海リスタさんのフォト

    tacicaとのツーマン!

    うう~んゼイタクゥ~高まるぅ~♪


    内海リスタさんのフォト

    新生MACANAでのライブは私も初でした

    おしゃれに生まれ変わっててかなりステキ☆

    この写真はドリンクカウンター前

     


    DSC_0071.jpg

    会場は大盛り上がりでした!

    THE YOUTH最高!!

     

    夜ざくらでゾクゾクさせてくれるほどムーディーに、恋をしていたでしっとり、

    ニューオープンのMACANAに向けてのバースデーソング

    感情、胸がこわれそうで熱くハードに!この感じ懐かしー!

    弾き語りもいいけどやっぱりバンドもナイスなアイ

    私もすごい好きな曲シンプル、サビの部分の音の響きが深くて中村さんの言葉が余計に染みたわ~

    手紙は大樹さんの繊細で力強いドラムが前半と後半でまったく違う雰囲気をつくってくれちゃう

    そしてアンコールのバラ色とはいかないけどせめて君の好きな色で

    これはヤバかった!三井さんのギターの新しいアレンジver.で始まってワクワクがハンパねぇ!

     

    ほんとありがとうございました!

     

     

    THE YOUTHのラジオは毎週木曜16:00~DateFMです

     

    来週は錦が丘アウトレットで入場フリーのライブを開催。

     

    私も行くのでお時間ある方は是非!

     

    すごいゲストも来ちゃいますよ~♪

     

     

     

    以上、族-yakaraのみんなの写真を貼りたい&ライブ終わりで興奮してる

    という自分勝手な理由で更新してみました。

     

    またトピック的なブログもやりますのでお付き合いくださいね。

     

    駄文長文失礼いたしました。

    最後まで読んでくださってありがとうございます。

     

    ではまた!

    Comments(0)>>
  • 世界一おいしいスープで学んだ事 7/19/11 8:29 PM


    みなさんこんにちは。


    今日は前回お話した『世界一おいしいスープ』という物語の

    私なりの解釈をお伝えしたいと思います。


    読んでない方はまずこちらからお読みください。


    このお話から学ぶところとして大きく分けて2つの見方があると思います。


    まず1つ。

    大きな鍋を組織としてとらえた場合。

    お店でも会社でもクラスでもいいと思いますが、自分が属している組織で考えた場合です。

    最初から完璧な人なんていない、。

    最初からおいしいスープになってる人もいないのです。

    みんなそれぞれに長所や短所をもちあわせているもので、

    集団で何かを成し遂げようとしたとき、大切なことは

    ニンジンの切れ端でも豚肉の脂身でもいい、

    一人ひとりがとにかく少しでもできることをやっていくということです。

    そしてお互いが相手の欠けている部分ではなく、ある部分にフォーカスして見つけてあげることです。


    私もそうですが、どうしても環境に言い訳をしてしまうことがよくあります。

    「なんだ、玉ねぎがないのか、じゃぁ難しいな」
    「豚バラがあればできるのにな。あの人たちは豚バラがあっていいな」

    結局気づいたら何もしてません。

    「あ、玉ねぎがなくてもキャベツの芯があるじゃないか」

    そう気づいて一歩踏み出したときが成長のチャンスなのかもしれません。



    そして2つ目。

    大きな鍋を、自分自身で考えた場合。

    たとえばスープを作るスパンを一か月にしましょう。


    毎日一生懸命過ごしていても、思い通りにならないことの方が多いのが普通です。

    「こんなはずじゃなかった、なんでうまくいかないんだろう。」
    「今日は都合が悪かったから今度やろう」

    そう、毎日がおいしいスープではないのです。


    しかし、何か目標を決めて取り組んでいた時、

    一日のなかには、きっとニンジンの切れ端のようなものがあるはずです。

    「これはよくなかったけど今日ここに気づけたのはよかった」

    できない部分を見ているといつまでもできません。

    探してみればきっとなにかのかけらは見つかります。

    とにかくそれを毎日見つけて少しでも鍋に入れましょう。

    一か月後、おいしいスープになればそれでいいじゃないですか。

    おいしいスープになったとき、それを飲みながらきっと気づくんです。

    「あ、あの時どうしようもないと思ってた失敗も、ニンジンの切れ端になっていい味出してるじゃないか。」

    「あの日の失敗も、きっとおいしいスープには必要だったんだ」



    もしかすると私たちは、毎日の中での小さな可能性や学び

    つまりニンジンの切れ端や肉の脂身を気づかないうちに捨ててしまっているのかもしれません。


    「こんなんじゃ使えないや」
    「あの人のキャベツは立派だもんな。それにくらべて僕の芯は駄目だな。」

    いつまでたってもおいしいスープにはなりませんよね。



    さて、ここまで2つのとらえ方として分けてお送りしましたが、

    このお話で私が一番大切だと気づき、感動した部分。

     

    それは兵隊長さんが「世界一おいしいスープを作る!」と言いきったところ、

    そしてまず水と石しかなくてもいいからそれを火にかけたところだと思います。


    何事も一緒ですよね。まず「やる!」と決めること。

    そこには成功する確証なんてありません。経験だってありません。

    でもできない理由を気にもせず、ビジョンをもってやると決めること。大事ですよね。


    そして水と石だけでもいい。今の自分たちにできることを探してでもやったところが最高。


    まず思い切って鍋を火にかけてみよう。石でもいいから入れてみよう。そしてそれを続けよう。

    みなさんのスープはどんな味に仕上がるでしょう。

    私も自分のスープの味が楽しみです。

    なにかを成し遂げたときスープを食べてみて、忘れていたようないつかの野菜の切れ端に出会いたいと思いですね。


    このブログが読んでくださったみなさんのキャベツの芯にでもなれたらいいなぁと思います。

    最後までお付き合いいただきありがとうございます。

     

    内海でした

    Comments(0)>>
  • 世界一おいしいスープ 7/18/11 12:33 PM


    みなさんこんにちは

     

    だいぶお久しぶりですがこれからちゃんとブログかきます。

     

    ブログリクエストいただいていたみなさまありがとうございました。

     

     

     

    今日は「世界一おいしいスープ」というお話をお送りします。


    フィンランドだかどこだかの童話だった気がします。
    もともとの題名は石のスープだったかな~。
    ま、私のうろ覚えな記憶でご紹介します。


    [戦いに疲れた三人の兵士が、宿と食糧を求めてさまよい、ある貧しい村にたどり着きました。
    村人たちに、一晩の宿と食べ物をいただけませんか?と頼みますが、
    貧しい村人たちは少しばかりの食糧も隠し、「家族だけで精一杯です。兵隊さんに差し上げるものはありません」
    と断られてしまいます。

    どの村人たちにも断られた兵士は、

    「では、我々がここで世界一美味しいスープを作るから、
    悪いが大きな鍋を貸してくれないだろうか?
    そうしたら、この世界一美味しいスープの作り方を教えてあげよう!」

    そう言って、大きな鍋を借りると、村人たちが見守る中、村のまんなかで、鍋を火にかけてスープを作るのです。
    兵隊長は、水を入れてお湯をわかすと部下に言いました。

    「よし、お前たち、そこに転がっている石をたくさん入れてくれ。」

    鍋には水と石だけ。それをグツグツ煮始めました。
    「水と石しか入ってないぞ」
    村人たちは、これで本当に美味しいスープができるのだろうか?
    興味津々で見ています。

    「さて、この世界一美味しいスープを作るためには、
    ニンジンの切れ端と、玉ねぎの芯がいるんだが、
    誰か台所にそういったものはないかね?
    ほかの野菜の切れ端でもいいが・・・。」

    兵士がそういうと、村人は

    「キャベツの芯ならあるよ」

    「にんじんの切れ端なら・・・」

    そういって、それぞれが家にあった、半端な野菜の切れ端を持ち寄ったのです。



    「おぅ・・・だいぶ美味しいスープができてきたぞ。

    だが、本当に美味しいスープを作るには、何かの肉があるといいんだが・・・。

    少しで良いのだが、豚とか牛の肉はないだろうか?」


    そうすると、またほんのわずかずつの肉を村人が持ち寄ってくるのです。


    「よし、もう少しだ。塩とペッパーが少しあると良いのだが・・・。
    ローレルもあると尚良いが・・・。」

    そうすると、また調味料やスパイスもいろいろ集まってきます。


    そうやって、最初は石しかはいっていなかったスープが、と~っても美味しいスープになったのです。


    めでたしめでたし



    はいっ!

    このお話。大人でも勉強になるなぁって感じですよね?

    みなさんはこのお話から何を学びますか?


    私なりの解釈は次回お送りします。


    お楽しみに~

    Comments(0)>>
  • SEO対策vo.1 2/9/11 3:15 AM


    本日は以前から予定しておりましたSEO対策について少しお話いたします笑い
     
    書き始めるとキリがないので何回かに分けて少しずつ紹介しますね汗

     
    実はキーワードを入れたタイトル編集など重要度が高く、簡単にできることはStudio機能の中ですぐできちゃいますぐっと
     
    詳しいマニュアル無くしちゃった という方はメッセージ頂ければ私の方からお送りいたしますので遠慮なくどうぞ上げ
     
    第一回目の今回は
    まず、SEOの基本から
     
    SEO対策とは、一言で言うと検索エンジンで上位に表示させるための対策です


    SEOには大きく分けて内部対策外部対策と呼ばれる2種類があります思いついた
    内部対策とは主に自分でできる範囲の対策です
    スプラシアの機能に備わっている部分もこれに含まれます
    それに対して外部対策というのは自分で行うにはなかなか大変なものです
    この外部対策を自分で行う方法は次回にキラリ
    通常業者にお願いするとこの外部対策には10万円~20万円くらいの費用がかかります残念
     
    別途yahoo等のサイト登録料、外部リンク等により月額使用料が必要になる場合もあり、とても高額なんです
     
    スプラシアではお得なプランもご用意しておりますのでご興味ある方はご相談くださいメール
     

     本日は下の3つのテーマでお話しますウィンク
     
     
    検索エンジンは何を基準に判断してるの?
     
    やってはいけない間違った対策法

    キーワードの上手な使い方
     
    まずはサーチエンジンの判断基準から
    判断する要素は無数にあるのですが
    良いサイトと判断されやすい被リンク数というものがあります思いついた
    これは自分のサイトがどれだけ他のサイトからリンクされているかというものです
    リンクしてくれるサイトが優良なものほど効果は高いとされています
    ここを手動でリンクしたりするので、業者では高額な費用がかかったりしちゃうんです衝撃
    他には単純にキーワード数、サイト構成のわかりやすさ、など様々です
    実はこれは日々変化するものであり、はっきりこれといったものは上げられないのが正直なところです苦笑い
    次に、やってはいけない間違った対策法げっそり
    代表的なものがスパムガイコツと呼ばれるものです。
    ・サイトの下などに、背景と同じ色で見えないようにキーワードを羅列する。
    ・見えないような大きさのフォントでキーワードとリンクを無数に埋め込む。
    ・同じ内容のページを複数作る

    といったところがやってしまいがちなところですかねびっくり
    むやみやたらにキーワードを入れるのは
    サーチエンジンに悪質なサイトと認識されてしまうこともあるのです下げ
    じゃぁどうしたらいいのビックリマークとハテナ
    ってことで最後
    キーワードの上手な使い方
    キーワードはできるだけ文章で入れるようにしましょう
    文章になっていればしつこくても大丈夫ビックリマーク
    せっかくなんでZIINOさんを例にさせてもらいましょう
    【ex.1】 仙台国分町にあるZIINO CLASSICはカクテルならおまかせです
    広瀬通の夜景が見えるお席でZIINOはオシャレな夜を演出いたします
    【ex.2】 仙台 国分町 オシャレ 夜景 カクテル

    ZIINO CLASSIC くわしくはコチラまで

    上の二つは同じキーワードを意識していますが、【ex.1】の方が良い対策と言えますよくできました
    サーチエンジンは文章で入れても

    |夜景|の|見える|お|席|で|ZIINO|は|オシャレ|な|夜|を|演出|いたします。|
    と、キーワードを分けて認識してくれます♪
    そして、他のサイトでもよく見かけますが、『コチラ』は多様しないほうが賢いです注意
    しっかり名前を入れてリンクさせるほうがベターですねキラリ
    ブログに入れる署名も文章で入れると良い感じですぐっと
    ヘアーコネクションさんやAnjunaさんはすごく上手なのでみなさん参考にさせてもらいましょうハート目
    つづきはまた次の機会にぐっと
    連続してSEO対策をやると頭がパンパンになるので不定期更新しますねキャンディ
    次回はアメリカの大学(←私が行ったわけではない苦笑い)より学んだステキなお話を紹介しますNEW!

     

     

     

    今日も最後まで読んでくれてありがとうございます

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    Lista ~お店とお客様の架け橋に~

    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode

    感謝をこめて 内海


     
    Comments(0)>>
  • Cocodeに大行列!! 2/7/11 4:48 AM


    それは先日の土曜日のことです太陽

     

     

    Cocode前・・・

     

     

    行列2.JPG

     

    なになに?このレイディー達の行列はビックリマークとハテナ

     

     

     

     

     


    うわっダッシュ


    人だかり2.JPG

     

    なんか子供達まですんごい集まってますけどペンギン

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    なんとこの日

     

     

     

     

     

     

    Cocodeには

     

     

     

     

     

    この人が・・・

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    じゃーーんカッコイイビックリマーク

     

    guitar?

    イケメン・・ズ・・・・

     

    じゃない汗 間違えましたびっくり

     

     

    ほんと調子に乗りました苦笑い禁止

     

     

    ごめんなさい(笑)

     

     

     

     

     

     

     

    こっちこっち思いついた

     

     

     

     

     

     

    じゃーーん笑いビックリマーク

    ポーズ.JPG

     

    イケメン'ズ♪

     

     

     

     

     

     

    インストアライブやっちゃいましたハート目マイク

     


    リハーサル.JPG

     

    いや~盛り上がりましたね~ぐっと

     

     

     

     

     

     

    緊急告知にもかかわらず

     

    来てくれたみなさん

     

     

    ありがとうございました m(_ _)m

     

     

     

     

     

    私もカメラ片手にノリノリでございましたカメラ

     

     

     

     

     

    やさしいハーモニーがほんとステキ♡(◕ฺ‿◕ฺ✿ฺ)

     

     

     

     

     

     

    な~んかイケメン'ズさんの曲って

     

     

     

    あったかいんですよ (´∀`)

     

     

     

     

     

    終わってから

     

     

    その原因がわかりましたよ思いついた

     

     

     

     

    ほら上げ

     

    サインと握手2.JPG

     

     

     

     

    ほら上げ上げ

     

    サインと握手.JPG

     

     

    こんな感じで

     

     

    ファンのみなさんとの交流を

     

     

    すっごく大切になさってます笑いクラッカー

     

     

     

     

     

     

     

    だからかな

     

     

    ファンのみなさんも

     

     

    み~んなあったかいんですキラリ

     

     

     

     

     

    ライブ終了後

     

     

    洋平さんとお話していたら

     

    こんな話をしてくれました上げ

     

     

     

    「全国ツアーで東京に行った時に

     

    スプラシアで美容室さんの会員になっていたお客様が

     

    ブログを読んでくれてライブに来てくださったりしたんです。

     

    こんな感じでつながっていくんだなってほんとにうれしかったです。」

     

     

     

     

    そんなお言葉聞いちゃうと私も

     

    高まるぅ~笑い上げ

     

     

     

     

     

     

    アーティストさんとファンのみなさんのつながり

     

     

    なんかお手伝いができたらいいな

     

     

    みんなを応援できたらいいな

     

     

     

     

     

     

    ってことで

     

     

     

    ハイ!

     

     

     

    やっちゃいますグー

     

     

     

     

    その名も

     

     

    Lista Music Channel

     

     

    今月中旬オープン!

     

     

     

    仙台中心に活動しているアーティストさん達にフォーカスマイク

     

     

    地域密着音楽ポータルサイト♪

     

     

     

    イケメンズさんの激レアコメントもいただいちゃってますぐっと

     

     

     

     

     

    dora.png 楽しみに待っててね~キラリ

     

     

    今日も最後まで読んでくれてありがとうございます

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

    Lista ~お店とお客様の架け橋に~

    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode

    感謝をこめて 内海

     

     




    Comments(2)>>
  • 『お店を良くするということ』 1/21/11 9:41 PM


    みなさんこんにちは

     

    Listaの内海でございます 笑い

     

      

      

     

     

    さて、本日は『お店を良くする』ということについて

     

     

     

    BIGなお題すぎて非常に恐縮ですが汗

     

    私の経験をご紹介したいと思います苦笑い

     

      

      

     

     

     

    飲食店に入って一年目

      

    生意気な私は

     

    お店の改善点としてこんなことを考えていました  思いついた

     

     

     

     

    ・メニューが見づらい(カラー、紙質などにもっとこだわる)

     

    ・値段が高い

     

    ・飽きられないように新しいメニューを作る

     

    ・イベントをもっと開催する

     

    ・カクテルをもっと増やす

     

    ・割引券を配る

     

    ・内装をもう少し明るくする

     

    ・入り口をもっと広くする

     

    ・デシャップ管理が大変なのでハンディを導入する 

     

     

     

     

    などなど

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    たがしかーし  ビックリマーク

     

     

     

     

     

     

     

    ここで

     

    当時の私には衝撃 のアンケート結果をご紹介します雷

     

     

     

     

     

     

     

    『飲食店でストレスに感じることベスト10』

    (上位より)

     

    ・料理、飲み物がくるのが遅かった

     

     

    ・注文を間違えたり忘れられた

     

     

    ・注文を取りに来なかった

     

     

    ・必要なときに店員がいなかった

     

     

    ・接客が無愛想だった

     

     

    ・店員の対応が悪かった(食後に急かされた等)

     

     

    ・料理に髪の毛や異物が入っていた

     

     

    ・グラスや食器が欠けていたり不衛生だった

     

     

    ・入店時に挨拶や案内がなかった

     

     

    ・案内の順番がおかしかった

     

     

     

     

     

     

    はい

     

     

    ここで気づいていただけたと思うのですが

     

     

     

     

    お客様が見ているところ

     

    私の考えていたところ

     

     

     

     

    ぜんっっぜん違いました注意

     

    私、やっちまったなー って感じですびっくり

     

     

     

    まさにクールポコ状態ですげっそり

     

     

     

     

     

     

     

    ちなみに

     

     

    『トラブル後、また来たいと思ったお店の一番の理由NO.1』 

     

     

    料理のオーダーミスでかなり待たされたが、

      

    担当スタッフと責任者からの誠意のこもった

      

    丁寧なお詫びとサービスがあった

     

     

     

     

    がダントツですぐっと

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    何が言いたいのかというとですね

     

     

     

    上記のアンケート結果をもう一度見てほしいのですが

     

     

    それを全て改善するにしても

     

     

    ぜ~んぶお金のかからないものなんです上げ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    つまり

     

     

     

     

     

     

    以前のブログでも少しお話した

     

     

     

     

     

     

    『0円改革』です ビックリマーク

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    お金のある新しい大きなお店でも

     

     

    家族経営の小さいお店でも 

     

     

    どんなお店だって一番店を目指すことができる

     

     

     

     

     

     

    でも

     

    お店の中にいると

     

    そんなサービスを見ることができなくなってしまうことがあるんですよねガイコツ

     

     

    当時の私はまさにそうでした汗

     

     

     

     

     

     

     

    どんな業種だろうと

     

    お店と

     

    お客様

     

     

    そのつながりが一番大切ですよねハート

     

     

     

     

     

    そこで

     

    このスプラシアのサイトが

     

     

    少しでも皆さんのお役に立てればうれしいですプレゼント

     

      

     

     

     

     

     

    当たり前のことを

     

     

    当たり前以上に徹底的にやる

     

     

     

     

     

    『凡事徹底』

     

     

    イエローハットの創始者である鍵山秀三郎さんの言葉です 思いついた

     

     

     

     

     

    平凡で変わらないように見える日常の中に

     

    本当のサービスが隠れているのかもしれませんキラリ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして

     

     

     

     

    当たり前のようなサービスの中の

     

     

     

    ステキな心がこもった接客の瞬間

     

     

     

     

     

     

    それに触れたお客様が

     

     

     

    非日常を感じ

     

     

    思いがけない感動に出会うのでしょうバースデイケーキ

     

     

     

     

     

    今日も最後まで読んでくれてありがとうございます

     

     

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

      Lista ~お店とお客様の架け橋に~

    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode

                      感謝をこめて 内海

    Comments(4)>>
  • 映画『ソーシャルネットワーク』 1/19/11 6:58 PM


    どうも、最近ヘーアーコネクションさんでイケメンになってきた

     

    TiamoなかのPさんに少し嫉妬しております内海ですw 

     

     

    どうか皆さん

     

    Cocodeでタッチして、なかのPさんのスタッフランキングを上げてあげましょう笑うぐっと

     

     

     

     

    先日のお話

     

    その日は会社全員で映画を見に行く日でした上げ

     

    TOPも含めみんな仲の良い当社のプチイベントクラッカー

     

     

    私も楽しみにしてました笑い

     


    見た映画はこれです↓ 


    『ソーシャルネットワーク』

    世界最大のSNS、Facebookを作った男の半生の物語です

     

    内容は省略します苦笑い 

     

     

     

     

    その日は私は夕方用事があり、予定が合えば現地で合流するという流れでした

     

     

     

    以後、当社のステキスタッフM君と私の電話の会話でございます携帯電話





    pm7:15

    M 「タカオさん映画来れそうすか?」

    私 「オレいま中山なんだけどどこで見るの?」

    M 「泉のコロナです。8時10分からなんすけど」

    私 「お!ギリ間に合うかな。今すぐ向かうぜぃえぃ!」


     

    車ダッシュ

     

     



    pm7:50

    私 「着いた!どこ?」

    M 「今みんなで二階のチケット売り場にいます」




    チケット売り場にて

    私 「え?いねぇじゃん。ってか泉のコロナだよね?」

    M 「はい!泉のコロナです。」

     

     

     

     

     

    電話の向こうで

     

          「・・・(ん?ここ泉ですよね?)・・・

     

     

              ・・・(え?マジすか?)・・・」

     






    M 「すいません、ここ仙台のコロナらしいです。間に合いますか苦笑い?」

     

     

     

     



    私 「よ~し、オラにまかせとけ!

     

     

     

     

     

     


     (額に指をあてて・・・)

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

      シュンッッ!!!

    gokuu.JPG




     




      って できるかボケー!!!!残念





     


    皮肉にも泉のコロナでも同じ時間に同じ映画がブタ

     




    見ました

    一人で見ました

    せっかく行ったんだから見ましたよ目がばってん

     

     

     


    ポップコーン買ったけど残しました

    お腹一杯だったっていうより



    一人だったから残しました目がばってん

     

     

     

     

     

    ま、いいブログネタにはなったからいいかペロッ

     

     

     

     


    でも映画は面白かったですよよくできました

     

    展開にスピード感があり二時間があっという間でした

     

    ドキュメンタリーではなく映画として面白いです

     

     

     

    ひょんなことから始まるビジネスの可能性

     

    聞いたことをすぐ実行する行動力

     

    仕事に対する集中力

     

    不意におとずれる協力者との出会い

     

    見ているところの違いによる友との決別

     

     

     

    勉強になる事はすごく多いけど

     

    ただのサクセスストーリーじゃない 

     

     

     

    オススメですよ~ウィンク

     

     

     

     

    待ち合わせの場所はしっかり確認して行きましょうねハート

     

     

     

     

     

    次回は『お店を良くするということ』について

     

    私のエピソードをご紹介しますので

     

    お楽しみに~笑いぐっと

     

     

     

     

    今日も最後までよんでくれてありがとうございます。

     

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

      Lista ~お店とお客様の架け橋に~

    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode

                   感謝をこめて 内海

     

     


    Comments(2)>>
  • 忘れかけていた想い 1/12/11 1:57 AM


    いつもありがとうございます

      

    Listaの内海です笑い

      

      

    今日は最近忘れかけていた大切な教えを

      

    自分に言い聞かせるためにブログ更新します思いついた

      

      

      

    スキーの選手時代のお話スキー

     

      

    大会に出るなら決勝まで出たいという思いで

      

    当時私はとにかく練習して頑張っていた

      

      

    毎日ほんとに頑張っていた

      

     

    それでもなかなか勝てない時期があり

      

    ある時

     

    お寺のお坊さんでもあるチームのコーチに相談する

      

      

    するとコーチはこんな話をしてくれた

      

      

      

    「 内海、いいか?

     

      

     お前は大きな川に浮かぶ小さな小船だ。

      

     その川にはたくさんのライバル達が浮かんでいる。

      

      

     川が常に流れているように

      

     スキーの技術も毎年進化する。

     

     

     何もしなかったらどんどん下へ流されるんだ。

     

     

     お前は一生懸命漕いでいるつもりかもしれないが、

     

     強い流れの中、その場にとどまるのが精一杯なのかもしれない

     

     そしてそこには

     

     同じくらい一生懸命漕いでいるライバルがいることを忘れちゃいけない。

     

     

     上を目指して本気で漕いでいる連中の中から

     

     更に一歩飛びぬけないと勝負には勝てないんだ。

     

     

     お前がしてる努力というのは周りとどうちがうんだ?

     

     一緒なんじゃないか?

     

     頑張っているつもりなだけじゃないのか?

     

     まだできることがあるんじゃないか?

     

     

     少し考えてみなさい 」

     

     

    これ言われて

     

    すごい衝撃雷だった

     

     

     

    比べてるレベルが下すぎて

     

    見てるところが低すぎて

     

     

     

    悔しかったし情けなかった

     

     

     

    この学び

     

    どこかで最近少し忘れていたのかもしれない

     

     

     

     

    まだまだやれる

     

    もっともっと仕事の質を高く

     

     

     

    特別な知識も技術もない

     

    資格も経歴もない

     

    そんな自分が

     

     

    より良い仕事をするために

     

     

     

    ハードワークの先にあるものを

     

    もう一度見つけに行かなきゃいけないな

     

     

     

     

    頭では分かっていても

     

    習慣にすることの難しさを痛感した

     

     

     

    『 まずは人が習慣をつくり

     

      そしてその習慣が人をつくる 』

     

     

     

     

    さぁ 行こうグー

     

    オレが見たい景色は

     

    まだまだこんなんじゃないはずだビックリマーク

     

     

     

     

    最後までお付き合いくださってありがとうございます

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

      Lista ~お店とお客様の架け橋に~

    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode

                   感謝をこめて 内海

     

    Comments(2)>>
  • 0円改革! 1/8/11 1:55 AM


    みなさんこんばんわカッコイイ

     

    先日1月3日に、生まれてからちょうど10000日目の記念日バースデイケーキを迎えました内海でございます上げ

     

     

    本日はめずらしくサクッと終わりますよんぐっと

     

     

     

    数時間前、素敵なサプライズ先生とお話していたのですが

     

    そこで『0円改革』というフレーズを聞きました思いついた

     

     

     

    これ、すごい懐かしいなぁと思い出しましたクラッカー

     

     

     

    またまた飲食時代食事の話なのですが、

     

    当時ソムリエワインがよく言っていたんです

     

     

     

     

    「笑顔と掃除はタダで店を良くする!」 と

     

     

     

     

    たしかに~

     

     

     

     

    この『0円改革』については私もちょっと面白いネタもってますが

     

    それはまたの機会に詳しくお話しますペロッ

     

     

     

    今日は、

     

    この 『0円改革』

     

     

     

    他にどんなんありますかね?

     

     

     

    ってことで皆さんからの携帯電話コメント募集携帯電話しちゃいたいと思います♪

     

     

     

     

    細かいことでも専門的なことでも面白いものでもなんでもオッケーですよくできました

     

     

     

    いろんな業種や職種でたくさんありますよね、たぶんキラリ

     

     

     

     

    年末ジャンボが当たんなくてもいいじゃないかーグー残念ビックリマーク

     

     

     

     

    タダでできるいろんな改革ハート

     

     

    みんなで共有しましょプレゼント

     

     

     

     

    正解とか間違ってるとかじゃないと思うんで

     

     

    お初な方も遠慮なくどんどんコメントくださいネ笑い

     

     

     

     

    今日も最後まで読んでくれてありがとうございます

    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

      Lista ~お店とお客様の架け橋に~

    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode

                      感謝をこめて 内海

     

     

     

     

    Comments(12)>>
  • 効果的な店舗ブログの書き方 1/6/11 3:32 AM


    友だち限定公開にしてましたが要望もあり、

     

    全体にお披露目いたします♪ 

      

    長いので是非PCからご覧ください苦笑い

     

     

     

    『効果的なブログの書き方』

      

      

    今回は店舗ブログについてご紹介させていただきます笑い

      

    店舗ブログとは個人的なスタッフブログとは違いお店としてのブログです。

      

    今回は私なりに大切なポイントをまとめてみましたぐっと

     

     

     

     

    まずは店舗ブログを書く必要性について思いついた

     

     

    店舗のブログを更新するということは、常に最新の情報をのせておくということになり、

     

    お客様にとっては

     

     ブログがこまめに更新されている

          ↓

     この店舗はしっかり運営されている

          ↓

     質問や予約に対してもきちんと対応してくれる

          ↓

     安心感や信用性につながる

     

    と、背中を後押しすることにつながります。

     

     

     

     

    店舗ブログでは、お客様の望んでいる情報をのせるというのが最大のポイントですが、

     

     

     

    さて、そこでお客様が望むものとは・・・・

     

     

    1、お客様の役に立つ、お店のおすすめ

      (割引キャンペーンや営業時間、貸切情報など)

     

    2、店長やスタッフの個性が際立つ

      (店舗ブログでも最後に書いた担当名を入れると親近感がわきます)

     

    3、お客様に楽しいと思わせる

      (イベントの告知などは大げさかつ具体的に)

     

    4、これは知らなかったと感動させる

      (商品の豆知識やケアのやり方など)

     

    5、お客様がたくさん入ってますと知らせる

      (来店、紹介にあたり安心感につながります)

     

    代表的にあげるとすればこんな感じかなと思います♪

     

     

     

     

    商品の入荷情報やうんちく等、売り手側しか知らない情報というのは

     

    お客様にとっては興味を引くコンテンツとなり

     

    さらにお店や商品に対しての距離感を縮める

     

    販促ツールとしてブログをつかうことができますよくできました

     

     

     

    また、これはSEO対策として別の機会にも詳しくお話しますが、

     

    ブログ内に検索してほしいキーワードを入れることで、


    検索による集客アップにもなります。

     

     

     

    逆に控えるべきことは、日常の食事や内輪ネタで終わってしまうような友人関係のことなどです。

     

    スタッフの個人ブログでならとても良いと言えますが、店舗のブログではおすすめしません注意

     

    こんな記事がいちいちメールで更新のお知らせとして届いたら


    だんだんお客様は読んでくれなくなってしまいますげっそり

     

     

     

    しかし、何よりも一番大切なことはブログを書き続けるということです。

     

    多くのスタッフさんがしっかりブログを書くことにより、店舗の外の情報やにも敏感になり、

     

    全体の当事者意識も高まるという付加価値もあると思いますウィンクぐっと

     

     

     

    書かなきゃと思うとなかなか手間に感じてしまうこともあるとは思いますが、

     

    ブログで告知するイベントやキャンペーンの内容をスタッフみんなで考えるなどして

     

    ミーティングの活性化にもつながれば幸いです上げ

     

     

     

    このブログが皆様への小さなクリスマスプレゼントになればうれしいなぁプレゼント

     

     

     


    最後まで読んでくれてありがとうございます。


     


    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


      Lista ~お店とお客様の架け橋に~


    この街がもっと好きになる 仙台情報館 Cocode



                   感謝をこめて 内海


    Comments(2)>>

Showing 1-10 of 19

TOP

Profile


店舗情報


«  2023年3月  »
  01 02 03 04
05 06 07 08 09 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31